秋のイベントチラシ!!イベントの様子!!
秋のイベントチラシのご紹介です!
イベントにご来場頂けなかったお客様でもイベント価格で対応致しますので、
ご連絡お待ちしております!


イベント当日のうどん作りの様子をどうぞ!


使用されている小麦の種類や、塩の加減(土三寒六常五杯と言われるぐらい加減が難しい)なども気さくに答えて頂きました。


自社で製造されいる佃煮や、柚子七味なども絶品でした!

今回のうどん作り講師のがいな製麺所の水谷さんは、香川で有名な池上製麺所のるみばあちゃんの一番弟子さんです。
がいなと言う社名も香川の方言で 「強い」「根性のある」という意味だそうです。店主が修業を積んだ本場讃岐の名店「池上製麺所」の名物おばあちゃんが「がいなおばあちゃん」と呼ばれていたことから、いつも笑顔のおばあちゃんのように笑顔と幸せがあふれるお店にしたい願いが込められたそうです。
うどんに対する情熱と、師匠のおばあちゃんへの感謝の気持ちに溢れたエピソード等を聞いていて、
真摯にうどんに向かう姿勢に、自分自身も建築に対して襟を正す気持ちになりました。
がいな製麺所様 HP
加西市で本場讃岐うどんが味わえる【がいな製麺所】 (gaina-japan.com)
セカンドライフを快適・安全に
ご無沙汰しております。兼上です。
今回はセカンドライフのために、お風呂やキッチン・洗面・トイレ、更には内窓、玄関を一新されて、
快適に・安全にリフォームされたお客様の施工例のご紹介です。
はじめは間取りをごっそり変えてしまってとの要望からプランニングしていたのですが、現状の耐力壁の配置位置や、窓の開口位置、梁のかけている現状位置から、アフタープランが良い感じに仕上がりにくい状況でした。また間取り変更をしたアフター図面ではご予算もかなりかかるとの事から、
今回は間取り変更をせずに設備機器の刷新の方針で進めることになりました。
参考に脳内フル活動して作成していた際の図面をどうぞ。
試行錯誤の検討プラン①

現状に近い形での代替検討プラン②

ちなみに、プランニング・図面作成費無料で行っています。
自分で言うのもなんですが、良心的だと思います。はい。(作成時間2~3日かかっています、さらに修正含めると1週間はつぎ込んでます)
それではビフォーアフター形式で行きます。
お風呂ビフォー

お風呂アフター

明るくてきれいになっております。
洗面 ビフォー

洗面アフター

洗面所はTOTO オクターブを採用。扉カラーをオーブグレージュにして、床のCFも同系統の色味で揃えて綺麗な仕上がりになっています。
また洗濯パンも脚が高いテクノテックの商品を採用しています。排水溝のお掃除がやり易く、
洗濯機自体も12センチほど高くなるので、底の洗濯物も取りやすくなります。良いですね!

右壁面のアクセントはサンゲツ リザーブ RE53628
フィンランド発のブランド「フィンレイソン」 フィンレイソンは1820年に創業された、北欧フィンランドの最古のテキスタイルブランドです。花がらのイラストが独特のやわらかい雰囲気を演出してくれます。 防カビ機能付き しつこいカビの繁殖を抑える防カビ機能付きです。
キッチンビフォー(全景取れてないです!)


キッチンアフター

TOTOさん・商社さんのご協力もあり、クラッソにグレードアップしております。
クリスタルの天板ではなく、ステンレスカウンター 銀河エンボス仕上げも天板が薄くお洒落でおすすめです。
ビフォートイレ1階・2階


アフタートイレ1階・2階


選ばれたアクセントクロスを不安に思われていましたが、良い感じで仕上がっています。
クロスを選ぶ際、膨大なサンプルを目にするとお客様は大概迷われます。
その際クロス選びのコツで私はいつも、「直感を大事にしてください」とお話ししています。
最終的に暖色系・寒色系さえ間違えていなければ、その直感成功します。信じて下さい。
玄関ビフォー

玄関アフター

リクシル リシェントで施工致しました。リシェントの特徴1日で取替でございます。
欄間を無くして、より開口を広く取っています。
また、断熱仕様ですので、夏の暑さ・冬の寒さを軽減してくれて快適になっております。
おすすめ機能として真ん中に窓がありまして、その窓が開閉するので扉を開けなくても
通風させる事が出来ます。
内窓は今話題のこどもエコすまい事業の影響で、納期遅延が起きていて後日の施工になっております。
完成後の写真もまた掲載したいと思います。
それではまた次回をお楽しみに。
LDKを広げましょ!🏠
今回は和室を無くして、LDK を広げた事例をご紹介💁♂️

①枚目☝は玄関からの写真です。
入口上の照明は元々四隅に光の影が投影される面白い照明でしたので、そのまま利用して良い感じになっております✨
正面壁のアクセントクロスはインパクトの強いものを選んで頂いて、そのクロスをユニバーサルダウンライトが良い感じに照らしております✨

②枚目☝はキッチンがダークトーンの石っぽい表面材なので、同じ雰囲気のモルタル系のクッションフロアを使って雰囲気が合っております✨

③枚目☝はLDK と廊下の取り合いの扉です。ぴったり寸法で作成。
周りの建具は変えないので、あえて同じような色ではなく、
ちょっと濃いめの枠色で同系統を持ってきても、周りを締めて良い感じで
ございます😉

④枚目☝はLDK の全景です。
メイン照明を調光可能なダウンライトに変更!
テーブル前は既存照明再利用しておりますが、違和感無く納まっています🫡
今回はカーテンもオーダーで作成しておりますので、全体の雰囲気と合って良い感じですね😃

⑤枚目☝はWICの中に作成した可動式の棚板です。
以前まではダイソン君は長押に引っ掛けてありましたが、ちゃんと帰るところを作って喜んでいるようです😆
また鏡も元々あったタンスの鏡を再利用しております。

⑥枚目☝は別角度のLDK のショットです😀
Panasonicのクラフトレーベルのブルーの建具が良い感じです。
手前の角のコーナーは奥様のパソコンコーナーを作成予定でしたが、
予算の都合で今回はなしで😅
使える良いものは再利用😀
思い出も残すリフォームいかがでしょう😃
—————————————-
他にも事例をアップしております👉
@nagomikensetsu
—————————————-